|
Potter・Pottery
|
|
|
Category
|
|
|
Cooking photo
|
|
|
Selection
|
|
|
|
Information
|
|
|
2018/01/08 箸勝本店 再入荷! 1 2 3 4 5 |
|
2019/01/20 小山及文彦 新作! 1 |
|
2019/02/02 古谷製陶所 再入荷! 1 2 |
|
2019/02/20 古谷製陶所 新作! 1 |
|
|
|
|

|
|
Hitrigoto
|
|
2月だけどうして28日なのか?なぜ、他の月に比べて極端に少ないのか疑問にもたれたことありませんか?
現在使っている暦の元になった古代ローマの暦は、3月から始まり12月で終わるる10ヶ月間だけでした。農作業にたずさわらない冬の期間の暦はいらないと考えられ名前もありませんでした。その後、冬の月にも名前が付きましたが1年の始まりは3月のままでした。
紀元前46年、ローマ皇帝のジュリアス・シーザーが1年を365日(閏年を366日)とする暦を採用しました。奇数月が31日、偶数月が30日とする規則正しいものです。1月が年の初めになりましたが、3月から始まっていたころの慣習が残り、1年の最後の月である2月で閏年の調整をしました。平年が29日、閏年が30日としたのです。また、シーザーは7月を、自分の名前にちなんでJulyに変更しました。
その後、皇帝アウグストゥスは自分の名前をつけた8月(August)が30日であることが不満でした。そこで、8月の日数を1日増やし31日とし、9月を30日、10月を31日、11月を30日のように交互になるように入れかえました。1日増やした分は、また、2月から1日分を減らしました。この時から、2月は平年は28日、閏年を29日になったのです。
|
|
|
|
|
※hitorigoto ノート
|
※Foodノート |
|
|
|