Recommended Items (おすすめアイテム)
-
ごく簡単なおつまみもこんな楕円皿に盛るとぐっとムードがよくなってお酒がおいしく飲めそう。
-
冬瓜のエビあんかけ よく冷やして!中高に盛りつけると上品!!
-
春のお魚。鰆(さわら)の幽庵焼き。中坊さんの楕円皿に赤・緑など添えて盛り付け
-
なんでもないオレンジジュース。盛り付けを変えるだけでよりいっそう美味しく!
-
土用の丑は、鰻!!
節約してうなぎチラシで。 -
小山さんの片口鉢に、鰻のうざく。中高に盛りつけるとおもてなし風に。
-
夏は冷酒!モダンな片口でどうぞ。
-
ご飯が美味しい季節になりました。土鍋で簡単に炊けます。
Artists (作家から選ぶ)
Tableware Category (器の種類から選ぶ)
![]() |
2022/05/10 渡辺均矢作 新作! 1 |
![]() |
2022/05/24 古谷製陶所(古谷浩一) 新作! 1 |
![]() |
2022/05/27 箸勝本店 再入荷! 1 |
![]() |
2022/06/12 野田里美作 再入荷! 1 2 |
![]() |
2022/06/20 古谷製陶所 新作! 1 2 |
![]() |
2022/07/07 野田里美作 再入荷! 1 2 |
![]() |
2022/07/23 古谷製陶所 新作! 1 |
Topic (トピック)





Touki-iti (全国陶器市カレンダー) | Cafe&Gallary(カフェギャラリー)


Outi-Gohan (おうちごはん)



Hitorigoto-note (Hitorigot ノート)
冬瓜(とうがん)は漢字のイメージから冬の野菜と思われがちですが、夏に旬を迎える野菜です。涼しいところで丸ごと保存すれば冬までもつことからこの名前が付いたと言われています。
原産地はインドで、日本には平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきた野菜です。最初は食用というより薬用植物として栽培され、江戸時代には一般的に食べられていたようです。
冬瓜は、夏の薬膳にもよく使われる食材です。95%が水分で、低カロリー。カリウムや、ビタミンCなどの栄養素が含まれ、体内の余分な熱を取リ、利尿作用があるのでむくみを解消をしてくれます。
皮は「冬瓜皮(とうがんひ)」とよばれ、実よりも強い利尿作用があります。種は「冬瓜子(とうがし)」と呼ばれ、肺の熱を冷まし痰をとるなどの効能があるとか。実だけでなく、皮も種も使うことができるなんて、驚きです。
冬瓜は実の部分だけ料理に使っていましたが、皮のきんぴらなど使ってみようかと考えています。
