|
Potter・Pottery
|
|
|
Category
|
|
|
Cooking photo
|
|
|
Selection
|
|
|
|
Information
|
|
|
Hitrigoto
|
|
雑煮はお正月料理に欠かすことが出来ませんが、本来は大晦日の夜にお供えした餅や農産物などを一つの鍋で一緒に煮た料理のことです。室町時代、正月の祝膳として作られた料理に由来するそうです。
雑煮の古名を烹雑(ほうぞう)といい、いろいろなものを煮るという意味です。「烹」の字は「煮」と同じであるから雑煮になったそうです。また、 臓腑(内臓)を保護するという意味の「臓煮」が転じたとする説もあります。
雑煮は地域、家々によって色々な料理法があります。だしや具ひとつとってみても、実に様々です。 関東では四角い餅を入れたすまし仕立て、関西は丸い餅を入れた味噌仕立てが一般的ですが、あんこ餅を入れたり、醤油だしを使うところもあるとか。具材も鶏肉、鰤、鮭、里芋、にんじんなど多彩 です。
みなさんは元旦に、どんな雑煮を食べられるのでしょうか?
|
|
|
|
|
※hitorigoto ノート
|
※Foodノート |
|
|
|